築100年の家Y様邸古民家再生工事
南砺市井波Y様邸
地域別|すべて
建築中レポート
- 1. 2021年09月18日
- 
  完成(外観)外観完成写真です。元々の形状から大きく変更があったわけではありませんが、基礎をはじめとし、構造体からも大幅に見直した大規模改装工事でした。元々の雰囲気を残しつつも内部は大胆に間取り変更をし、これからの新しい生活スタイルに対応していきます。 
- 2. 2021年09月15日
- 
  お引っ越しお施主様と弊社数名で協力して 家具の引越しを行いました 足場でステージを組み大きなものはユニックで吊り上げ二階から搬入。わずかなハプニングもありましたが、先ほど無事完了致しました❗ 
- 3. 2021年09月11日
- 
  完成(内部)Y 様邸古民家再生工事完成しました✨携わっていただいた多くの職人の皆さま、心のこもった丁寧なお仕事をしていただきありがとうございます。 
 新しく斬新な中にも、古きよき建具や木材に再び命を吹き込み至る所に再利用しています。記憶としてだけではなく、懐かしさを常に傍に感じることのできる空間に仕上がりました💕
- 4. 2021年08月31日
- 
  左官工事珪藻土の壁の一部を、ご夫婦で力を合わせて塗っていただきました❣今回の珪藻土はお施主様に用意していただいた藁を練りこんだもので思い入れの深い珪藻土です。各部屋に表情が違う珪藻土の壁と無垢杉板のフローリングが、とてもナチュラルでピュアな空気を作っているような気がします❣ 
- 5. 2021年08月18日
- 
  左官工事珪藻土の下塗り段階に入りました。床、腰壁、天井は杉板、壁が藁を織り混ぜた珪藻土となります。その藁はお施主様が準備されたもので、仕上がりがとても楽しみです😊 
- 6. 2021年07月29日
- 
  内装工事内部は腰板(杉板)が張り終わり、内部造作およびPBボードを施工中です。それぞれのお部屋のイメージもかなり見えてきました。 
- 7. 2021年07月09日
- 
  足場解体外部の足場が取り払われ、落ち着いたシンプルな和風の外観が姿を表しました。細部の仕上げも決定して、内部では大工工事が追い込みの段階に入っています。最後までご安全に⛑️ 
- 8. 2021年06月05日
- 
  外壁工事サイディング工事が始まりました。外壁腰周りは木目調の腰板サイディングとなります。このあとは付柱、付梁を組合せて古民家風の雰囲気を出していきます。 
- 9. 2021年05月28日
- 
  外壁外壁周りはサッシがすべて設置され、シルバータイペックで覆われています。ここから、木下地(胴縁)ほか、付け柱や付け梁などの役物が徐々に取り付けられていきます。 
- 10. 2021年05月08日
- 
  屋根ガラス瓦葺き替えた屋根瓦の一角にガラス瓦が設置してあります。内部に光を取り入れる天窓と同じ役目を果たすのですが、見た目・形は瓦と変わらないので仕上がりはすっきりしています。天窓(ガラス瓦)は通常の窓の≒三倍の採光を取り込むことができます! 
- 11. 2021年04月22日
- 
  木工事 電気工事構造的な補強カ所も定まりつつあり、内部は電気配線工事が始まっています。新旧の木材が入り混じる姿は、先祖代々受け継いできた思い入れのある大切なものに、安心を+αしています。 
- 12. 2021年04月19日
- 
  上棟式および安全祈願祭天候もよく、全てのタイミングが整った本日、現場にて上棟式および安全祈願祭を執り行いました。これからは見た目にも急ピッチで現場は進んでいくと思います。最後まで安全第一で作業を行っていきます。 
- 13. 2021年04月18日
- 
屋根工事屋根瓦を一新します。もちろん現況の下地はトントン葺き。時代を感じますね!100年の歴史を歩んできたお家は、こうしてメンテナンスが加えられ新たな時を刻んでいきます! 
- 14. 2021年04月02日
- 
  防蟻工事新旧の木材に防蟻処理を施しています。ずいぶん昔のものと思われますが、シロアリが侵入した形跡もあった(目視では未確認)ので念入りに行っています。この後、断熱材を充填し構造用合板で床下地を施工。床下にゴミが落ちないようにしてから、2階の外壁を解体していきます。 
- 15. 2021年04月01日
- 
  木工事現場では着々と木工事が進み、残す柱や取り替える柱の選定と立入修正がほぼ完了。現状は床タルキを伏せたところです。このあと、床下地板を張って床下にごみが落ちないようにしてから2階の壁を解体していきます。 
- 16. 2021年03月17日
- 
  曳家工事完了大雪・大風に悩まされながらも、本日無事に曳家工事を完了することが出来ました。まだ柱一本一本の立入り(垂直)を出していく必要がありますが、大きな工程の一つだった曳家を完了し少しホッとしているところです。安全第一に作業を進めていただいた曳家工事業者様ありがとうございました!これからは大工さんにバトンが渡り木工事が本格化していきます。これからも安全第一に工事を進めていきましょう! 
- 17. 2021年03月17日
- 
  曳屋工事住宅を新しい基礎、土台の上に下ろしていく大詰めの作業を行っています。1~2本ずつ慎重に下ろすこの作業は、ギシギシと木が軋む音とともにゆっくりゆっくり、そして確実に土台へセットされていきます。本日中にはセット完了予定。最後まで気を抜かずに安全第一で🙏 
- 18. 2021年03月11日
- 
  木工事建物が低くなっているのがわかるでしょうか?写真は大工さんの手によって既存の柱に新しいホゾを作っているところです。来週には土台の上に住宅が降りる予定です。 
- 19. 2021年03月09日
- 
  1階壁解体1階の壁が解体され、現在は仮筋交いで支えている状態です。随分昔の建物なので、使用できる柱とそうでない柱、補強の必要な柱もあります。一本ずつ確認を行っていきます。 
- 20. 2021年03月04日
- 
  木工事白蟻に強い4寸角の檜の土台伏せが完了しました。このあと大引、根太を伏せたあと更に防蟻処理を行います。今は約2m持ち上がっていますが、柱の仕口を手加工するために、段階的に下ろしていきます。 
- 21. 2021年03月02日
- 
  井波風嫌な予感が的中! 
 先ほど現場の風被害跡片付けから戻ってきたところです。昨夜から吹き始めた風は、低気圧が近づくにつれ風速は強まるばかり。23:00頃、監督と共に現場へ向かい養生を強化。その時大体15m/秒くらいの風だったでしょうか?その後、更に強くなったようで再度朝方4:00頃現場へ向かうと、窓ガラスが割れ、泥壁は落下。養生したはずのシート類は無残な状態になっていました。幸い工程的に問題はなく近隣に飛散物もないのでホッとしていますが…。
 
 結局のところ風速30~35m/秒以上はあったと思います。井波では風速の予報値より+15m/秒近く、時には20m/秒以上は見ておく必要があり、これがいわゆる井波風と呼ぶ春先の台風よりも恐ろしい風です。そして決まって風が強くなるのはどうしてか夜中が多いんですよね。不思議です。。。
- 22. 2021年03月01日
- 
  左官工事天端モルタルを施工中。当然ですが、新しい土台と基礎をしっかりと連結固定するためにアンカーボルトで固定します。 
 明日からはまた天候が崩れる模様。低気圧の中心が日本海を通過するので井波風に注意⚠️ですね。
- 23. 2021年02月24日
- 
  基礎工事完了コンクリート養生期間を経て脱枠。基礎工事期間中は予想を越える大雪、吹雪にも見舞われましたがお陰さまで基礎は完成いたしました。以前のゴロ石の上に乗っていた事を考えるとずいぶん頑丈になりますね❗井波風と呼ばれる春一番が吹く前に早く下ろしたいところです。 
- 24. 2021年02月16日
- 
基礎工事布コンクリート及び組み木跡コンクリート打設。基礎の形状が見えてきました。昨夜から冬型が強まり風も強いです。大雪になりませんように...。 
- 25. 2021年02月03日
- 
  基礎工事ベースコンクリート打設中。いつも安全作業ありがとうございます。 
- 26. 2021年02月02日
- 
基礎工事基礎工事が着々と進んでいます 
 上部は切れてますが枕木の上には住宅が乗っかっています😊
- 27. 2021年01月23日
- 
基礎工事準備完了曳屋工程の途中大雪にも見舞われましたが、本日無事基礎工事の工程に移る準備が整いました。引き続きご安全に⛑️ 
- 28. 2021年01月19日
- 
既存基礎工事解体新たな基礎をつくるため既存の基礎を解体します。 
 大雪にならずホッとしましたが、とても寒い1日となりました。職人の皆さん体調管理をしっかりと、風邪などひかないようにお気を付けください。ご安全に!
- 29. 2021年01月16日
- 
曳屋工事先日の大雪で屋根雪下ろしの依頼も何軒かありました。 
 雪には慣れているつもりでもやはり体にこたえます。
 さて、曳家工事のほうは予定の高さまで持ち上がりました。
 次は基礎工事に移ります。
 引き続きご安全に!
- 30. 2021年01月12日
- 
豪雪予想をはるかに超える大雪で作業は一時中止となりました。 
 現場への道も塞がっています。
 3日間で約1.5mの積雪。
 町の機能の大部分がストップしている状況です。
 
 
- 31. 2021年01月06日
- 
曳屋工事慎重に上げていきます。 
 来週は大雪の予報が出ているので安全第一で作業していきます。
- 32. 2020年12月18日
- 
曳屋工事開始古民家を基礎から再生するため一度上屋を持ち上げる工事が始まりました。北陸の厳しい冬に向けての工事となります。真ん中に見える四角いマスは、この後枕木をくみあげるための仮基礎になります。 
 
- 33. 2020年12月16日
- 
解体工事いよいよ解体工事に入りました。 
 このあと、既存の基礎と分離し躯体を2mの高さまで持ち上げます。
 壁は土壁。歴史を感じますね!
 建物が生まれ変わり、また時代を刻んでいけるようお手伝いをしていきます。
 
- 34. 2020年09月10日
- 
現場調査古民家再生工事に伴いこれから現地調査を行います。 
 
 





